–予約販売– しめかざりの種類について

本日より、ご予約販売の受付をはじめました。

はじめてとなる今回は、東京都と長野県産のしめかざりを販売いたします。
あわせて23種、大きさの違いを含めると、46点のご紹介です。

オンラインショップのトップページ「種類から探す」→「しめかざり(ご予約注文)」より
全種類をご確認いただけます。

それぞれの商品ページでもご紹介していますが、
「東京都」のものは、東京都江戸川区にて
代々しめかざりを作られている方が製作されています。
材料となる稲わらは茨城県つくば市、千葉県成田市などで生産されたものです。

夏のうちに刈り取られた稲わらです。
まだ稲に実のなる前に刈ることから、
このわらを「青刈り(あおがり)」や「ミトラズ」とも呼ぶそうです。

種類としては7つですが、特に関東地域では馴染みのある、
スタンダードな形のものが揃っています。

「ごぼうじめ」や「玉かざり」といった力強い縄綯い(なわない)のものから、
「輪かざり」のような華奢でかわいらしいものまで。

いずれも、勢いも感じられつつ、整った縄綯いのしめかざりです。

こちらのものは、紙垂(しで/雷型の白い紙)や
御幣(ごへい/赤白の紙)を付属してお届けします。

お好みで、橙(だいだい/柑橘の果実)や裏白(うらじろ/シダ植物)、
譲葉(ゆずりは)などをご自身で用意して、取り付けられるのも良いと思います。

そして、「長野県産」のしめかざりは、計16種類。
長野南部で生産された稲わらを使い、作られています。

稲わらは、大相撲の土俵作りにも使われる、品質の高いものを選りすぐっています。
どれも丁寧かつしっかりとした縄綯いです。

地元でも、地域や家庭によって、飾られる形はさまざまあるとのこと。
また、こちらの方々は長野全域や近県、北海道など、
いろいろな地域のしめかざりを研究され、製作にも応用されているので、
その地で作られてきた従来の形もあれば、
オリジナリティの感じられる作りのものもあります。

しめかざりと言うと、お正月に限って飾るもので、
地域や家それぞれの慣習やしきたりがあるというイメージもあるかもしれませんが、
東京、長野の生産者の方々、どなたも「とくに決まりはない」とおっしゃいます。

神棚には一年通して飾られることが多いですし、
また地域によっては玄関かざりを年中飾っているところもあるようです。

こちらでご紹介するしめかざりも、お正月だけでなく、
室内のお好きなところに飾って、
一年通して「わら細工」を楽しまれるのはいかがでしょうか。

ぜひご検討ください。

イチカワ アヤ