世界かご編み大会2023 in ポーランド 5 -ドイツの展示-

前回のスウェーデンに続いて、ドイツチームの展示のご紹介です。

実は、ドイツには日本と同じように、かご細工を学ぶための施設があります。
日本の大分県別府市にある竹工芸訓練センターは2023年現在、
2年制で1学年12名が学ぶということになっています。

ドイツは3年制で同じく、1学年10名が学ぶシステムとのとことです。

ドイツのかご細工の材料はほとんどが「やなぎ」を使った細工です。
日本の竹細工に比べますと、よりアート色が強く、オブジェのような造形のものも多いです。

大きなスペースを美しく使い、今回は卒業生が製作した作品を中心に展示が作られていました。

ドイツにはリヒテンフェルスという、いわば「かごの町」があり、毎年、秋にお祭りが開かれています。
かごの訓練施設もその町にあります。

そのようなお祭り開催の中心人物であり、
今回、丁寧に私にも説明をしてくださったマンフレッドさんです。

かごへの情熱を精いっぱい話してくださる彼と、たくさんの話をじっくりとすることができました。

  • リヒテンフェルスのお祭りの歴史は長く、400年とも500年とも言われていること
  • ドイツでは施設で3年間、やなぎのかご作りが勉強できるが、卒業後それを職業にできている人はほとんどいないこと
  • 施設では、卒業後の仕事として必要な経営的な内容のカリキュラムはないこと
  • その3年間は税金を使った事業でもあるので、
    せっかく身につけた技術なのに仕事として続かないことは、実にもったいないと感じていること
  • 残念ながら、現在ドイツでは、かごを作っても買い取ってくれるようなお店がなくなってしまったこと。
  • 卒業生の販路は、いろいろな場所で開催されるクラフトマーケットやSNSやHPでの販売がほとんどということ。

私はそれを聞いて、実に複雑な思いになりました。
販売という点において、日本と同じような状況、またはもっと厳しい状況でもあると思ったからです。

作り手の方にとって、どんなに技術があっても、かごをうまく作れたとしても、
売り先がない、または売り先が安定していない状況だということです。
コロナのような疫病で、数年間クラフトマーケットが開催されないというようなことも起こりうるということです。

私たち自身は、今の時代、一方で作り手の方が単独でSNSやHPを駆使して販売もできるわけですが、
もう一方で、作り手と売り手が協力して、お客様に販売することも、理にかなっていると思っています。
残念ながら、ドイツにはその「売り手」を担う人が誰もいなくなってしまったという現状のようです。

私たちも他人事ではありません。
かく言う私たちのお店も元々は先代で閉める予定だったお店でしたので、
もしかしたら、同じ状況になっていたかもしれません。

マンフレッドさんたちは、その状況に危機感を持っていて、
そのようなかご細工を販売できるお店を計画されているとのこと。

また、同時にそのような状況から、現在私たちのように、かごを専門として
国内外のかごの作り手の方と関係を作って、お客様に販売しているお店は貴重だとおっしゃいました。

自分達では日々、無我夢中でやっているだけでそのような意識はあまりありませんでしたが、
ドイツの方からはそのように映るのだと、自分達の位置付けを再認識することができました。

夜は卒業生が実演も見せながら、プレゼンテーションもしていたドイツチーム

今回、マンフレッドさんや、大会に参加された作り手の方、訓練施設の卒業生、
たくさんのドイツメンバーとの交流や現状の共有をすることができたのは本当にありがたい時間でした。
かご細工を目指す人はたくさんドイツもいるのですが、それを生業にできるのかという視点。
日本も同様、これは実に難しい問題です。

ただ、私たちができることはとてもシンプルです。
国境などは関係なく、自分達の目で見て、触って確かめて、
そこに良い籠があれば、お客様にそれをご紹介し続ける、ということです。

少しずつ皆様にドイツの作り手のかごも、ご紹介していけたらと思っています。

イチカワトモタケ

+++++++++++++++++++

つづく