世界かご編み大会2023 in ポーランド 4 -スウェーデンの展示-

屋内会場は、大きく2つのエリアに分かれていました。

1つは、コンテストの参加者が実演をするエリア。
もう一つは、展示と販売ができるブースが並ぶエリアです。

各国の展示の様子をご紹介します。まずはスウェーデンの展示です。

展示をしてくれたスウェーデン人の方とたくさん話をすること、および情報交換をすることができました。

たとえば、

  • スウェーデンは(日本とおなじように)南北に長い国で、地域によって気候が違うため、いくつかの異なる材が使われていること
  • 以前は、つかう目的別に実にたくさんのかごの種類があったこと
  • もとは、かご作りは低所得層の仕事としてのイメージが強かった。刑務所で教えられる仕事のひとつでもあった。
  • 19世紀から20世紀初頭にかけて、小規模農業者や高齢者、障害者にとっての大事な現金収入源となっていた。
  • いくつかの地域や村では、全員が従事するほど盛んになり、国外輸出もしていた。
  • そのような産業として認知されたことで、かごを作る人の社会的地位があがり、
    国内での手仕事保護運動の気運も高まり、クラフトショップなどでかごが販売されるようになってきた。

日本のかごやざる、箕の文化が辿ってきた歴史と、
地理的にはそこから遠く離れているスウェーデンでも、系譜としてはそう遠くないということが再確認できました。

スウェーデンのかごをみなさまにご紹介できるよう、こちらの方々とも連絡を取り合っていきたいと思います。

イチカワトモタケ

+++++++++++++++++++

つづく