–予約販売– ひとすじの縄から 【Tokyo/Nagano】

今週木曜に始まりました、しめかざりのご予約受付。
こちらのコラムでは、東京と長野で製作されているしめかざり、全24種類をご紹介いたします。

今回は、「ひとすじの縄」をベースに作られているしめかざりのご紹介です。

まずは東京で作られたしめかざりから。

*それぞれの商品名をクリックしていただきますと、各商品ページに移行することができます。

1. ごぼうじめ 二尺・三尺・四尺・六尺

「牛蒡締め」と呼ばれるしめ縄で、一定の太さで一文字に綯(な)われています。これに対し、右側の方が太く、左にいくにつれて段々と細くなっていくタイプのしめ縄は「大根締め」と呼ばれます。

主に玄関や神棚に飾られます。

神棚や間口の大きさに準じて、二尺から六尺まで4つのサイズ展開があります。(一尺=約30cm)

キュッと締められた、力強く整然とした縄綯いです。

2. 玉かざり 二寸・三寸・五寸・七寸・尺

玉に見立てた輪の部分と、「サゲ」と言われる「わら(藁)」が垂れたかざりで、主に玄関に飾られます。

こちらの玉かざりには、御幣(ごへい)とよばれる、紙垂(しで)よりも大きい紙の装飾を一緒に同梱します。御幣も紙垂の一種で、雷や稲穂にたとえられることがあります。

「玉に見立てた輪」の部分も、もとはごぼうじめを輪のかたちにしたもので、そう考えるとこちらの玉かざりも「ひとすじの縄」からはじまっているしめかざりと言えそうです。

こちらは御幣のほかに、「譲葉(ゆずりは)」「裏白(うらじろ)」「橙(だいだい)」の装飾を付けたものです。御幣のみを垂らすのも良いですが、玉かざりには、華やかな装飾が似合うようにも思います。

※御幣以外の装飾品は弊店ではご用意がございません。年末近くになると、街のお花屋さんに譲葉や裏白が売られていることがあるようです。

3. 荒神 – こうじん –

こちらも縄を一定の太さで一文字に綯ったごぼうじめの応用編で、主に台所の神様、「荒神様(こうじんさま)」に飾られます。

左サイドがキュッと上に向いている理由は、作り手の方もよくわからないそうですが、「ごぼうじめの尺サイズ」と大きさも作りも同じで区別するためにこのようにしているのかもしれないとのこと。

また、輸入されているものは、梱包効率上、このような形にはしないそうです。

このキュッと上に向いた形が、なんとも粋なあしらいだなと感じます。

4. 細じめ 二尺・三尺・四尺・六尺

こちらもごぼうじめの一種で、太いごぼうじめは縄の芯にわらを詰めて綯い(ない)ますが、細じめは芯を入れずに作ります。

お稲荷様など小さな祠(ほこら)に飾られることが多いお飾りで、神棚や玄関に飾られる方もいらっしゃいます。

5. 板じめ

こちらは細めのしめ縄に「サゲ」といわれる「わら(藁)」が垂れたのれん状のしめかざりです。

しめ縄が雲、わらが雨、紙垂が雷を表すともいわれています。雷は稲の実る時期に多いことから、稲妻は神聖視されたそうです。

板じめはわら束を三つ編みにして仕上げられています。

6. ナイサゲ

こちらも板じめ同様、細いしめ縄にサゲを垂らしたものです。

「ナイサゲ」は、わらを綯って、下げるという意のようです。

板じめやナイサゲは、玄関や神棚、商店の店先に飾られることの多いもので、商店街、旅館などで間口に合わせて特注されることもあります。

比較的細めの縄を綯っていて、サゲは縄に綯い込んでいます。

7. 輪かざり

人形のような愛嬌のあるこちらも、ひとすじの縄を輪にしてサゲを垂らした形で、「輪かざり」と呼ばれます。

主には水回りに飾られますが、その他にも室内外のいろいろなものに飾られる、汎用性の高いしめかざりです。

2種類の紙垂(しで)があり、こちらは雷形。

こちらは人形(ひとがた)の紙垂です。

ご注文時にどちらかお好みの紙垂をお選びください。

8. 五社 – ごしゃ - 二尺・三尺

ここからは長野県で作られたしめかざりのご紹介です。

こちらは「五社(ごしゃ)」という名のしめかざりです。
神棚に付けることが多いお飾りで、「二尺」「三尺」の2サイズがあります。

こちらもひとすじの綯われた縄に、サゲと紙垂の付いた形で、板じめやナイサゲと構成は同じです。

やはりしめ縄を雲、サゲを雨、紙垂(しで)を雷に見立てているといわれる形です。

神棚以外には、門や玄関、窓際に飾っていただいても。

9. 三社 – さんしゃ - 小・中・大

三つのサゲが付いていることから「三社」。
こちらも神棚や玄関に。

五社2サイズと三社3サイズ。それぞれ縄の長さや大きさが異なりますので、神棚や飾られる場所の幅に合わせてお選びください。

10. 両締め縄 – りょうしめなわ –

「大根じめ」と呼ばれるしめ縄のように、一部部分が太くなったタイプの、立派で力強いしめかざりです。

中央の部分に茎の根元の部分を見事にしまい込み、わらを足して、太さをだしています。

通常、一文字に綯ったしめ縄には「モト(根元)」と「ウラ(穂先)」がありますが、この両締め縄には「モト」がなく、両端とも写真のように「ウラ」を使って仕上げられています。

そのため、縄の部分でわら束をつなぎ合わせるという難しい技が必要とされます。

作り手の方の神棚には、こちらの両締め縄が、ゆるやかな弧を描いて、神棚を包むようにきれいに飾られていました。

次回もひきつづき、長野のしめかざりをご紹介してまいります。

みなさまのご予約を心よりお待ちしております。

イチカワ アヤ

*しめかざり2022-2023 特設ページはこちら