かごに詰める / リトアニア、かごとクラフト 3

2025年2月6日(木)より、実店舗にて開催しております “ひとつのテーブル” 特集展。

「リトアニアより / かごとクラフト -はこぶ、おくる、音と風-」と題して、松の根、やなぎなどのバスケットをはじめとするリトアニアの民芸品をご紹介しています。

どれも見た目にたのしく、身体にやさしい、心おどるものたち。こちらのコラムでもそのラインナップをご紹介してまいります。

1. 松の根 手つきのかごシリーズ

イラさん、アナさんが作られる、「松の木」の根っこをつかったかご。木の根っこを材料とするかご作り、日本ではなかなか見られませんが、リトアニアを含むバルト地域やスカンジナビア地域ではよく用いられていました。

みずから森に入って採取し、かごを編むためのひごの下ごしらえもご自身たちで行います。ごぼうのような松の根を編みひごにするのもとても手間のかかる作業のため、今では作り手がとても少ないという松の根のかごです。

松の根の「うねり」やごつっとした素材の素朴な手ざわりがありますが、手にふれると繊維はやわらかく、引っかかるような感じもなく、やさしい手当たりです。

シンプルなかごの色味ですので、被せの布や巾着などお好きなものを組み合わせたアレンジも楽しいかと思います。

店頭の特集展では、リトアニアのformuniformの巾着シリーズもご紹介しています。

*写真は、松の根のかごオーバル/ワンハンドルMサイズ+Seaform-シーフォーム-/SSサイズ使用

こちらは、松の根のかごサークル/ダブルハンドルSサイズ+インドのカディコットンを使用した巾着袋の組み合わせです。(巾着袋も店頭にて販売中)

かごのかたちは縁が丸いものと楕円のもの。持ち手はダブルハンドルとワンハンドルがあります。

作りたてのさらっとした風合いやすこし繊維の毛羽立つようなマットな感じ、そして清々しい白さが持ち味ですが、時間とともにしっとりとしてほのかに光沢が出てくる表面や飴色に深まっていくその移り変わりも楽しいものです。

*写真の右は5年ほど使用したもの

松の根 手つきかご サークル オンラインショップページへ

松の根 手つきかご オーバル オンラインショップページへ

2. やなぎ 丸バスケット S・L 2サイズ

こちらはやなぎのかご。松の根のバスケットとおなじく、イラさん、アナさんの作られたものです。

やなぎはヨーロッパではかご作りによくつかわれる素材のため、専門の材料屋さんがあって、そこで素材を仕入れてかご作りをする方もいますが、イラさんとアナさんの場合、やなぎも自生するものを採集しするところから始まります。

こちらもひと手間かかったバスケット。ヘーゼルのかごとおなじで丸っこくてコロンとしたかたちですが、ヘーゼルは小枝を割ったものをつかっているのに対して、このやなぎのかごは丸い小枝の状態で編まれています。

かごの内側も小枝の表皮が見られて、重厚さがあり、わずかに光沢もあります。

チョコレートやハーブティーの茶葉、コースターをかごに詰めて、ティータイムセットを作るのも。

やなぎ 丸バスケット 2サイズ オンラインショップページへ

3. ヘーゼル 丸バスケット S・L 2サイズ

丸っこくてコロンとしたかたちがなんとも心和む、ヘーゼルのかご。

リトアニアの方が「リトアニアらしいかご」だという、こちらのかご。

きのこ、ベリーなど日常の食事に欠かせない食材を摘むための収穫かごとして、かつてはどこの家庭にもあったような、馴染みのあるかごなのだと思います。

だからか、ただそこに置いてある佇まいも良いですが、かごの中になにかが入っていると、とても雰囲気よく、引き立つような気がします。

日々の生活でよく手に取る小物たちをポンポンと入れておくと、すっきり片付いて気持ちが良いです。

4. やなぎ ミニかご

やなぎの表皮をむいた「むきやなぎ」で編まれた、手のひらサイズほどの小さなかご。

もっと大きいサイズの収穫かごを、ぐっと小さくしたミニチュア版。でも実際にかぎやリップを入れたりとしっかりつかえる、頼もしいかごです。

作り手はギンタスさん。かご作りの訓練を受けて、プロの作り手として活躍されてきました。

いまはご高齢のため、療養しながらこちらのミニかごを日課として製作されています。

サイズが小さいだけで、細部に至るまでしっかりと気を配られた作り。とても美しい仕上がりの一品であると思います。

こちらのミニかご、初めてかごを使うという方も、よく手に取られています。

生活に取り入れやすい、上質で、貴重なかごです。

やなぎ ミニかご オンラインショップページへ

5. 木製オーナメント “コテージ”

手のひらに載るほどの小さなオーナメント。バーチ合板製。

煙突が付いていたり、窓枠やドアが丁寧にカッティングされていて、心おどるようなかわいらしさです。

6. エリカスさんの木製トレイ -小さなゲルダ-

羊飼いであり木工作家であるエリカス・チパスさんが作られる、ウッドカービングが施された木の器。

古くからリトアニアの暮らしに用いられてきた“ゲルダ-Gelda”という木の桶をモチーフにして、工芸品として小ぶりにして作られたものです。

本来のゲルダは木の幹をくり抜いて作られる大ぶりなもので、穀物ふるいや子どもの入浴、ほかにも生活のありとあらゆるところで使われていた道具だったそうです。

エリカスさんの木製トレイ -小さなゲルダ-のオンラインショップはこちら

7.-1 ヴィガンタスさんの陶器 ピッチャーシリーズ

こちらはリトアニアで赤土をつかって作られる、陶器のピッチャーです。

作られているのは、リトアニアの首都ヴィリニュスで陶芸の教育と作陶を手がけるヴィガンタス・ヴァサイティスさん。

昔ながらの技法を研究するヴィガンタスさんは、電力をつかわず足で蹴ってまわす「蹴轆轤-けろくろ-」で成形し、動物の角をつかった器具で「点描-てんびょう-」を施されます。

ヴィガンタスさんの陶器 ピッチャーのオンラインショップはこちら

7.-2 ヴィガンタスさんの陶器 ピッチャー タイニー

こちらも手のひらに載るほどの小さなシリーズ。

小さいけれども、細かいところまで仕上げてあり、なおさらミニチュアであることに心ときめきます。

ヴィガンタスさんの陶器 ピッチャー タイニーのオンラインショップはこちら

7.-3 ヴィガンタスさんの陶器 プレート

こちらもドット柄のきれいなプレートです。

もう鑑賞しているだけでも楽しいのですが、ヴィガンタスさんの陶器は、フルーツや野菜の彩りを加えると、おたがいにとても引き立つような気がします。

買ってきたり、採ってきた旬の野菜や果物をひとまず載せておいたり。

もちろん、モーニングやランチプレートにして、ライスやパン、おかずを盛りつけても良さそうです。

ヴィガンタスさんのプレートのオンラインショップはこちら

7.-4 ヴィガンタスさんの陶器 ボウル

こちらは「雪の結晶」柄の、陶器のボウルです。3サイズがあります。

ひとつひとつ角で描かれた雪の結晶はリトアニアの白い季節を思わせ、また優しい筆(角)使いと柔らかさのある白い絵柄はその寒い季節を包みこむような温かさが伝わってきます。

こちらは赤土を焼成した軟らかい陶器なので、取り分けるときなどは当たりのやさしい竹や木でできたカトラリーをお使いになると良いかと思います。

ヴィガンタスさんのボウルのオンラインショップはこちら

8. ルータさんの陶器シリーズ

フリーカップやピッチャー、動物の笛と揃った、ルータさんの作られる陶器シリーズ。

こちらもリトアニアの赤土をつかった、軟らかい陶器です。

すべて絵柄は一点もので、ルータさんが絵付けされるモチーフはリトアニアで身近にいる生き物や植物が描かれています。

やさしい色合いと生き生きとした動植物たち。いつまでも見ていたい、癒される絵画のような世界です。

今のところオンラインショップへの掲載は未定ですが、メールやお電話での通販も対応いたしますので、お問い合わせください。

ルータさんのピッチャー 野うさぎ  M・L 2サイズのオンラインショップはこちら

ルータさんのフリーカップ XS・S 9タイプのオンラインショップはこちら

ルータさんの土笛 動物4種のオンラインショップはこちら

フリーカップやピッチャーは、仕様上、カップの底にすこしざらつきがあります。テーブルを傷つけるのを防ぐために、コースターをご使用になると良いかと思います。

木製コースターとの相性もとても良いですよ。

また、ルータさんのカップやピッチャーで、“My Cup of Tea”のブレンドハーブティーをいただくのも、至福に感じます。

バーチ コースターのオンラインショップはこちら

“My Cup of Tea”のブレンドハーブティーはこちら

かごをはじめとする、自然素材をつかった手仕事品をおもに扱うのが弊店ですが、
陶器も、コースターなどの木製品も、そしてハーブティーやチョコレートも。

どれも自然のもたらす恵をもとに、ひとつひとつ人が手間をかけて作られたもの。
そういう意味でかごとの相性もとてもよく、
こうしてかごに詰まっている様子は心を温めてくれるような気がします。

リトアニアでは、かごにパンやハチミツを入れて
ご近所の人へ贈り物をすることが昔は日常的にあったそうです。

そのかごに、お返しを入れてまた持っていったり、
なんていうこともあったのでしょうか。

さて、リトアニアの特集展も最終週となります。
2/27(木)、28(金)、3/1(土)の3日間。

まだまだ見応えありますので、ぜひお越しいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

▽▼

 “ひとつのテーブル” 特集展 
リトアニアより / かごとクラフト -はこぶ、おくる、音と風- 

2025年2月 
6日(木),7日(金),8日(土),9日(日) 
13日(木),14日(金),15日(土)
20日(木),21日(金),22日(土)
27日(木),28日(金),3月1日(土)

リトアニアにてイラさん・アナさんが作られる松の根のかごやヘーゼル、
やなぎのかご。またギンタスさんのミニかご。

そして弊店では初めてとなるシギタスさん作むきやなぎのかごなど
リトアニア製バスケットがさまざま揃います。

かごは入れ物でもあり運ぶものでもありますが、
こちらのかごたちに思わず入れて待ちはこびたくなるような、
リトアニアのすてきなクラフトの数々も、店頭に並びます。 

ブレンドハーブティーやチョコレート、陶器のフクロウや鳥笛、
陶器のカップやピッチャー、木製のクラフト品などなど、
いずれも本格的、実用的でいて見た目にも心がはずむようなものばかりです。

親しい方へのお祝いや贈り物に。ご自分へのプレゼントに。
かごに詰めて、いかがでしょうか。 
皆さまのご来店をお待ちしております! 

▽▼▽

なお、特集は真ん中のテーブルにて。

そのほかの棚は常設の商品をおいておりますので、いつもどおりご覧いただけます。
再入荷の商品のほか、新しく届いているものもご紹介していきます。

こちらもどうぞお楽しみください。