タイ/カチュー村を訪ねて 2

こんにちは。店主のイチカワ トモタケです。

ただいま実店舗にて、”ひとつのテーブル” 特集展

タイより / カチューとラタン
-身の周りを整えるかご-

を開催しております。

第2週は4/17(木),18(金),19(土)の3日間となります。

お立ち寄りいただけましたら幸いです。
皆さまのご来店をお待ちしております。

また、公式オンラインショップ、楽天市場店ともに
カチューのかごシリーズをご紹介・販売しておりますので、
こちらもお楽しみいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。


さて、前回のコラムのつづきです。

夜明けのバンコクを飛び立ち、飛行機で降り立ったのはタイ南部の都市。
その空港から車を走らせ、目的地のカチュー村へと向かいます。

ひたすらに走る道中。ときどき小さな町や村を見かけ、通りすぎては、
またしばらく自然豊かなエリアがつづき…

このまま延々につづくのかと車窓から外を眺めていると、

パッと目に飛びこんできたのは、このお店!

案内をしてくださるMさん:
「カチュー村までは、まだこの先少しかかりますが、ここのお店もご覧になりますか。」
わたし:
「ぜひ見てみたいです!」

さきほど空港のショップで見たようなお土産物屋さんとはひと味ちがう、
現地の荒物屋さんといった雰囲気の、かご系の問屋さんとみられるお店。

日本だけでなく、どの地域でもだんだんと貴重な存在となりつつあると思うので、
それはぜひ見学したい!と、さっそく車を降りてお店へ。

写真の撮影も許可をいただき、お店の方にもいろいろと教えていただきました。

どれもタイの暮らしに根ざした道具たち。見ているだけで癒されます。

わたしにとって、かごの素材や製法、用途だけでなく、かごの「流通」も興味のあるところ。

どこでどのような人々によって作られ、それをどのような人が運び、
そしてどのような道をたどって別の村にたどり着き、どのような人に必要とされているのか。

そうしたことを知ることも楽しいですし、大切なことであると思っています。

こちらのお店でそんな話をしているうちに、ハッと気がつき、時計を見るのです。
「わたしたちの目的は、カチュー村へ向かうことだった」と。

いよいよ、つぎこそ、カチュー村へと入ります。

つづく

イチカワトモタケ

“ひとつのテーブル” 特集展
タイより / カチューとラタン
-身の周りを整えるかご-

2025年4月
10(木),11(金),12(土)
17(木),18(金),19(土)
24(木),25(金),26(土),27(日)

Open \ 11:00ー16:00

実店舗 \ 東京・南千住 「市川籠店」

▽▼

これまでも弊店で定番品として長くご紹介してきた「カチュー(水草)」のかごを中心に、
今回の特集展ではじめてのお披露目となる「ラタン(籐)」のかごも並びます。

カチューのような草細工につかわれる素材は”しなやか”であることが持ち味です。

そのカチューが目の詰まった編み地になると”丈夫さ”も生まれ、日常使いに適したかごとなります。

たくさんの商品タイプやサイズがあり、バリエーション豊富なカチューのかご。
軽やかさや取り回しの良さにくわえて、手頃な価格帯であることもあいまって、
日頃からお客さまに大変ご好評をいただいています。

弊店であつかうカチューのかごは、技術のある作り手によるもので、
さらにしっかりと人の目と手による検品を通ったクオリティの高いものたちです。

さらに、日本の風土や暮らしにもなじみやすく素材の風合いをたのしめるよう、
シンプルで自然な仕上がりになっています。

ぜひご覧くださいませ。